SSブログ

y1068 パーイ


日本人のルーツは、南方説、北方説、中国説と、色々議論されていますが、南端の黒島では、南方説を裏付ける、珍しい方言が残っています。
例えば、農耕に使うクワの呼び方ですが、島では、「パーイ」と呼びます。
言語学者によると、ペルーの山奥の原住民が、同じ「パーイ」と、呼ぶとの事。
どうしてこのような事が起きるのか、学者自身も不思議がっていました。
一説によると、ペルーやミクロネシア諸島等、赤道付近の島から、黒潮により言葉や生活様式が、運ばれたのではないか、と言われています。
更に不思議な事に、島では、足の事を食べるパンと同じ、パンと発音します。
もしかすると、南の島で、足の事を、パンと呼ぶ所が、あるのではないだろうか。
個人的な推測ですが、食べるパンの語源が、どこから来たのかは分かりませんが、その昔、小麦粉を足で踏みこね、発酵させたか、麦踏の足に関係しているのではないだろうか。
そして、足の事を、パンと呼ぶので、この食べ物をパンと、名付けたのではないかと、大胆な推測をしていました。
この地区は、島により多少方言の違いはありますが、黒島では殆んど「パ、ピ、プ、ペ、ポ」「ガ、ギ、グ、ゲ、ゴ」等の発音だらけで、日本の五十音の発音だけで構成される言葉は、あまり見当りません。
私を方言で言うと「バー」、太陽が「ティダ」、鎌が「ガッキ」、笛が「ピーラキ」、太るが「パンタル」、逃げるが「ピンギル」、てんぷらが「パンビン」等、載げれば限がなく、日本にそのような言葉があるのだろうか、と疑いたくなりますが、紛れもない事実。
何んの因果か、ハブの事も「パン」と呼び、足、ハブ、パンを方言で言うと、パン、パン、パンになり、てんぷら、太る、逃げるが、「パンビン、パンタル、ピンギル」。
最近、南の国から輸入される果物等の呼び方を聞くと、アボガド、パパイヤ、マンゴウ、パイン等、島の方言にゴロ合いが、ぴったり合う発音に驚かされ、少なくとも日本の南端地区では、南方説を裏付ける現象がみられます。
また、「ようこそいらっしゃいませ」という、歓迎の言葉を「オーリ、トーリ」 と表現。
石垣島の商店街のアーケードに、この言葉が大きく、「おーり とーり」と掲げられています。
しかし、ほとんどの観光客は、「おーり 通り」と通り名を連想。
通りとは全く別な場所で、歓迎の「ようこそ、いらっしゃいませ」、「おーり とーり」の立て看板に出会うと、初めて疑問を感じ、正しい解釈をするようになります。
おかしな事に、石垣島の人通りの一番多い交差点に、カニウマの二人乗りは、やめましょうと、大きな立て看板。
本土の人は、蟹のように、横歩きをする、珍馬がいるのかと、興味をそそられますが、実は、カニウマの二人乗りとは、自転車の二人乗りの事で、
自転車の事を、カニウマ と言うのです。
金馬(カネウマ)が訛ってカニウマ??
本土のチャリンコ、いかにも可愛らしい呼び方だと感心させられられましたが、石垣島のカニウマは、ユニークな情緒のある呼び方ではないだろうか。
他にも面白い方言があります。
例えば、昔を方言で言うと、「パ〜ンティ」と言います。
高校時代、物語を方言で発表しようという事で、昔々、というくだりを、いきなり「パ〜ンティー、パンティ・・・」 と切り出すと、女生徒がキャーと大笑い。
パンティーと解釈され、爆笑の内に物語は終わりました。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント